肺がん検診
肺がんはかかる人、死亡する人ともにわが国の上位を占めていいます。
石川県でも同様の傾向となっています。
肺がんの症状には,一般的な呼吸器疾患にみられる 咳・ 痰・血痰・ 胸の痛み動いたときの息苦しさ・発熱などがあります。
早期の肺がんであれば、手術でがん細胞を全て取り除き、治癒することが期待できます。

肺がん検診
対象者 | 40歳以上 |
検査項目 | ・質問 ・胸部X線検査 ・喀痰細胞診 ※ただし喀痰細胞診は原則50歳以上で喫煙指数が600以上の方のみ。過去の喫煙者も含む。 ※加熱式たばこについては1日のカートリッジ本数を喫煙本数としてカウントして下さい。 |
受診間隔 | 年1回 |
※市町・事業所により異なる場合があります。
検査項目
質問(問診)項目
肺がん検診受診歴(胸部X線検査・CT等)の有無
肺に関する病歴、現在の自覚症状、喫煙歴
特定の職業への従事歴(石綿アスベスト・粉じん作業・その他特殊検診を要する業務)
妊娠・妊娠の可能性の有無(女性のみ)
胸部X線検査
X線で肺野部や肺門部にがんを示す影がないかを調べます。
肺野部のがんの発見に力を発揮しますが、肺門部は、気管支、心臓などの重なりが多いため、肺門部のがんは見つけにくいと言われています。
撮影後、2人の医師がチェックします。

喀痰細胞診
喀痰細胞診は主に胸部エックス線検査では見つけにくい、肺の入口(肺門部)に発生するがんを発見するために行う検査です。
3日分の痰を容器に入れて提出します。

もし精密検査が必要となったら
お手元に届いた結果に「要精検」と書かれていた場合は必ず医療機関で精密検査を受けてください。
X線検査で要精検の場合
胸部CT検査を受けてください。
喀痰細胞診で要精検の場合
気管支鏡検査が必要とされています。
同封の精密検査機関一覧を参考にご都合の良い医療機関を受診下さい。
精密検査の結果、異常なしとなる場合もあります。
要精検=がんというわけではありません。がん以外の疾患により要精検となる場合もあります。
また、症状がある場合は、検診結果によらず、医療機関を受診してください。
医療機関によっては予約が必要な場合がありますので事前に確認し、受診されることをお勧めします。