大腸がん検診

大腸がんはかかる人、死亡する人ともにわが国の上位を占めていいます。
石川県でも同様の傾向となっています。
大腸がんは早期では無症状が多く、進行すると症状が出現することがあります。
代表的な症状には血便、便通異常、残便感、腹痛等です。
大腸がんは早期に発見して治療すればほぼ治癒が可能です。

大腸がん検診について

対象者40歳以上
検査項目問診および便潜血検査(免疫法)
受診間隔年1回

※市町・事業所により異なる場合があります。

検査項目

便潜血検査

がんやポリープがあると便に血液がつくことがあります。便潜血検査は便についた非常にわずかな血液を見つける検査です。しかし毎日、便に血液が付着しているわけではありません。
また血液の付着していない部分を採取しているかもしれません。そのため血液を見つける割合を増やすために便潜血検査は2日法となっています。
採便の方法は採便容器に付属された説明書に記載されています。よくお読みになって下さい。

特に注意してほしい点

採取の際は便に突き刺すのでは無く、表面をまんべんなくこする。採取後はなるべく涼しい所で保存し、すみやかに提出して下さい。

正しい大便のとり方

栄研化学 提供

S採便容器を用いた採便の方法

栄研化学 提供

もし精密検査が必要となったら

お手元に届いた結果に「要精検」と書かれていた場合は、必ず医療機関で精密検査として大腸内視鏡検査を受けて下さい。
要精検=がんというわけではありません。がん以外の疾患(ポリープ、大腸憩室、痔等)が見つかる場合が多く、異常なしとなる場合もあります。
また、症状がある場合は、検診結果によらず、医療機関を受診してください。

同封の精密検査機関一覧を参考にご都合の良い医療機関を受診下さい。
医療機関によっては予約が必要な場合や前日の食事に制限がある場合がありますので一度電話で確認されることをお勧めします。

他のがん検診を見る