子宮頸がん検診
子宮頸がんとは
子宮頸がんとは、子宮の入り口にあたる「子宮頸部」で発生するがんのことです。子宮頸がんはわが国の女性ではかかる(罹患する)人が多いがんです。20歳代後半から増加しはじめ、特に30歳から50歳代で多くなります。年間約11,000人が子宮頸がんにかかり、約3,000人が子宮頸がんで亡くなっています。

子宮頸がんの原因
子宮頸がんは、ほとんどの場合、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が関係しています。ウイルス感染は性交渉が原因で、一生涯で80~90%の男女がHPVに感染すると推測されています。感染自体はありふれたものです。HPVに感染しても、免疫によって大部分は自然にウイルスが排除されます。がんになる前の状態になっても進行しないか、改善する場合もあり、感染した方の中で発がんに至るのは1%未満と言われます。
受診対象者
対象者 | 20歳以上 |
検査項目 | 問診、視診、細胞診(液状細胞診) |
受診間隔 | 2年に1回 |
※市町・事業所により異なる場合があります。
検診の方法
子宮頸がんの検診は医師が子宮の入口(頸部)を専用のブラシでこすって細胞を採り、異常な細胞がないか顕微鏡で調べる検査(細胞診検査)です。

要精検になったら
必ず精密検査を受けてください。子宮頸がんがあっても症状が出ないことがよくあります。「次回の検診まで待とう」、「症状がないから大丈夫」などと自己判断せず、必ず精密検査を受けてください。
また、症状がある場合は、検診結果によらず、医療機関を受診してください。
精密検査
HPV検査
細胞診の判定結果がASC-US(意義不明な異型扁平上皮細胞)だった場合にのみ行われます。子宮頸部から細胞を採取し、HPVに感染しているかどうかを調べる検査です。コルポスコープ検査や組織診検査が必要かどうかを判断するために行われます。
コルポスコープ検査と組織診検査(コルポ診下の生検)
コルポスコープ(腟拡大鏡)を使って子宮頸部を詳しく見ます。
異常が疑われる部位の組織を採取して、がんやがんになる前の状態がないかどうかを診断します。
※精密検査で前がん病変が見つかった時には、状態によって治療を行う場合もありますし、治療をせずに医療機関で経過観察になる場合もあります。経過観察の人ががん検診を再開するのは経過観察終了後になりますので、医師に終了を確認してください。