採用情報

私たちの仕事
先輩スタッフの声
先輩たちに突撃インタビュー!ここだけの、職種別リアルな話。

診療放射線技師
検診サービス部 放射線管理監室
乳がんグループ 技師
2015年(平成27年)入社
地元愛と技術で、安心と信頼の健診を届ける。
地元石川県で就職を希望し、技師免許取得後、
職員として採用されキャリアが始まる。
地元石川県で就職を考えていましたが、他県の専門学校ではなかなか目ぼしい就職先を見つけられず、卒業しました。技師免許を取得後、アルバイトとして勤務していた際、当時の技師長から職員として働いてみないかと声をかけていただきました。
当センターはバス検診を主としており、病院に比べるとモダリティは少ないものの、より知識が深められ、エキスパートとして働けることに魅力を感じました。このお話をきっかけに、今後のキャリアを築くスタートとなりました。

受診者からの感謝の言葉が励みとなり、
日々の努力を実感。
検診終了後、受診者から「ありがとう」や「去年よりスムーズだった」といった感謝やお褒めの言葉をいただくと、日々の努力が無駄でなかったと実感できます。こうした言葉が私にとって大きな励みとなり、次回に向けてさらに努力しようという気持ちになります。
また受診者に安心して検診を受けてもらうために、自分ができることを一つ一つ積み重ねていく大切さを感じています。

受診者の負担を減らすため、
伝え方やアプローチ方法を学ぶ。
受診者の不利益や負担を最小限にするため、日々の対応には特に気を付けています。どのような優れた検査でも100%うまくいくとは限りません。受診者のその時の状況・状態を考え、声掛けを行っています。
また同じような声掛けを行っても、受診者によって理解していただける方と、そうでない方がいます。日本語は主語や目的語が省略されがちで、解釈の不一致が度々起こります。よりわかりやすい伝え方やアプローチ方法を先輩技師に相談しています。

センターの支援で資格を取得し、
技術向上に努めている。
当センターでは、資格取得に必要な旅費や学会参加費を負担していただけるため、学びやすい環境が整っています。私自身もこのサポートを活用し、胃透視検査とマンモグラフィの認定資格を取得しました。これにより技術力を高めることができ、より多くの受診者へ対応できるようになりました。
センターの支援のおかげで、自己成長を実感し、今後も専門知識を深めながら、さらに貢献できるよう努力していきたいと考えています。

検診バス内のレイアウトを工夫し、
受診者の快適さと業務効率を向上。
検診バス内は広いとは言えないスペースですが、受診者にご理解いただきたい内容を掲示物として設置したり、忘れ物防止のためにかごを設けたり、プライバシーを確保するためにカーテンを増設したりと、職員がスムーズに業務を行えるようにさまざまな工夫が施されています。
受診者が検診バスに乗る時間は短いと思いますが、快適で安心できる環境を提供できるよう努めています。

コロナ禍後、県外一人旅を計画し、
リフレッシュを楽しみに。
日々の疲れを癒したい、気分転換にリフレッシュしたいと思った時にはお風呂に入ります。自宅のお風呂で好みの入浴剤を入れ、音楽を流しゆっくりできるこの時は、まさに至福の時間です。入浴グッズも気が付けば増えていて、身体の部位ごとにボディソープを変えたりしています。
日本の人気温泉や銭湯などにも興味があるので、ひとり旅行を計画中です。

受診者の不利益を最小限に抑え、
頼りにされる技師を目指して。
なにを行うにも健康であってこそと思っているので、体調管理には気を配りたいと思います。また日々の業務は怠らず、受診者の立場・目線に立った対応を心掛けるようにします。
ゆくゆくは先輩技師が行っている仕事にも携われるよう、広い視野で客観的に考えられるようになりたいです。

診療放射線技師のご紹介

バス検診が主であり、モダリティは胸部エックス線撮影、ポータブル撮影、胃透視検査、マンモグラフィ撮影です。検診に出務する際は装置の始業点検や準備を行い、検診会場で撮影を実施し、検診後には画像処理を行います。
上記に述べたモダリティに準ずる検診バスの精度管理及び、検診で使用する物品等の管理を行います。事務業務として撮影した画像を医師に読影してもらうための準備や依頼を行い、検診結果の処理も担当します。