沿革

昭和11年10月石川県結核予防協会を設立(任意団体)発足
昭和15年 3月財団法人結核予防会石川県支部に改組
昭和34年 3月日本対がん協会石川県支部(任意団体)発足
昭和43年 4月財団法人石川県対がん協会を設立 胃・子宮がん自主検診の実施
昭和52年 4月県実施の胃・子宮頸部がん集検を全面受託
昭和53年 4月新たに乳がん検診を実施
昭和54年 4月乳がんに併せ甲状腺がん集検を実施
昭和58年 4月肺がん検診を試行、実施
昭和62年 4月大腸がん検診の試行、実施
平成元年 3月財団法人結核予防会石川県支部を解散
平成元年 4月財団法人石川県対がん協会の寄付行為を変更
名称を財団法人石川県成人病予防センターに変更
財団法人結核予防会石川県支部の機能、業務のすべてを継承
平成 9年 9月(故)藤澤 進 様よりの寄付金をご遺志により基本財産(がん予防推進基金)に加える
平成12年11月がんマンモグラフィ検診を試行、実施
平成13年 4月ペプシノゲン検査を試行、実施(エックス線撮影と併用)
平成19年10月乳房超音波検査を試行
平成24年 4月名称を公益財団法人石川県成人病予防センターに変更